ニトログリセリンの適切な剤形選択、PDE5阻害薬との相互作用、耐性回避のための休薬期間設定など、薬剤師に必要な実践的知識を確認するクイズです。
クイズの内容に問題がある場合や、改善のご提案がございましたら、お気軽にお知らせください。
📧 内容についてお問い合わせ症例:68歳男性、狭心症患者。現在ニトロダームTTS25mgパッチを1日1回24時間貼付で使用中だが、最近効果の減弱を感じている。また、ED治療のためにタダラフィル(シアリス)20mgの処方を希望している。
この患者への最も適切な対応はどれか。
剤形 | 主な適応 | 発現時間 | 持続時間 |
---|---|---|---|
舌下錠 | 急性発作の頓用 | 1-3分 | 10-30分 |
貼付剤 | 慢性期の予防的投与 | 30-60分 | 12-24時間 |
注射剤 | 急性心不全・集中治療 | 即時 | 3-5分 |
経口徐放錠 | 慢性期の維持療法 | 20-45分 | 6-8時間 |
ニトログリセリンはNO(一酸化窒素)供与体として血管平滑筋に作用します。
血管系 | 拡張効果 | 臨床的意義 |
---|---|---|
静脈系 | +++ | 前負荷軽減、心室充満圧↓ |
冠動脈 | +++ | 心筋血流改善、側副血行↑ |
動脈系 | + | 後負荷軽減(高用量時) |
肺血管 | ++ | 肺高血圧改善 |
製剤名 | 含有量 | 貼付時間 | 貼付部位 |
---|---|---|---|
ニトロダームTTS | 25mg | 12-14時間/日 | 胸部・上腕・腰部 |
ミリステープ | 5mg | 12時間×2回/日 | 胸部・上腹部・背部 |
フランドルテープ | 20/40mg | 12時間/日 | 前胸部推奨 |
症状 | 頻度 | 機序 | 対処法 |
---|---|---|---|
頭痛 | 60-80% | 脳血管拡張 | アセトアミノフェン、徐々に軽快 |
顔面潮紅 | 20-40% | 血管拡張 | 一過性、経過観察 |
めまい | 15-30% | 血圧低下 | 座位・臥位での安静 |
薬剤 | 作用機序 | 臨床的影響 | 回避期間 |
---|---|---|---|
シルデナフィル | PDE5阻害による | 重篤な低血圧 | 24時間 |
バルデナフィル | 同上 | 同上 | 24時間 |
タダラフィル | 同上 | 同上 | 48時間 |
リオシグアト | sGC刺激による | 著明な血圧低下 | 併用禁忌 |
てんかん患者に抗うつ薬を処方する際、添付文書で禁忌となっている薬剤を正確に把握することは薬剤師の重要な責務です。四環系・NaSSA・SNRI・SARI系抗うつ薬の禁忌区分の違いを理解し、適切な疑義照会ができるようになりましょう。
認知症の行動・心理症状(BPSD)に対する向精神薬の適応外使用について、クエチアピンを中心に理解を深めるクイズです。高齢者への安全な薬物療法と服薬指導のポイントを学びましょう。
クエチアピンを認知症の行動・心理症状(BPSD)に適応外使用する際の処方監査について、薬剤師として重要な確認事項を問う中級レベルのクイズです。用量、副作用、適正使用を理解しましょう。
※ 重要な注意事項
本クイズは教育目的で作成されています。実際の診療・調剤には必ず最新の添付文書をご確認ください。
最終確認日:2025/6/11