新卒1年で転職→年収570万円を実現した28歳薬剤師の本音インタビュー

調剤薬局薬剤師28歳・男性
新卒1年で転職→年収570万円を実現した28歳薬剤師の本音インタビューのインタビュー記事サムネイル画像

調剤薬局への転職を考えている薬剤師向けの詳細インタビュー。給与(年収570万円の内訳)、労働環境(残業・有給の実態)、職場の雰囲気、キャリア成長、会社の良い点・悪い点など、転職前に知りたい26項目を現役薬剤師が本音で回答。面接で聞くべき質問も。

インタビュイープロフィール

T.K

非公開(従業員51-100名規模の調剤薬局)

東京都在住。趣味はテニス、麻雀、筋トレ。認定薬剤師・健康サポート薬局認定薬剤師の資格を保有。2023年7月に中途入社し、現在は勤務薬剤師として正社員で働いている。

現在の職場情報

T.Kさんは転職経験なしで現在の職場で活躍中です

職場の雰囲気
人の入れ替わりが激しくお局的存在はいない。上司も基本下手に出てくるので高圧的なことは少ない。同僚間は敬語でやり取りすることが多い。プライベートの関わりは少なく良くも悪くもドライ。派閥は特にない。
勤務形態
正社員
年収
570万円
週労働時間
42.5時間
週勤務日数
5日
通勤時間
不明
残業
あり
有給取得
取りやすい
在籍年数
2年
満足度
やや満足
転職活動の概要

転職成功までの道のりと実績データ

転職を決めた理由

職場環境改善年収アップ
1
ヶ月間
活動期間
1
内定獲得

最終的な決め手

希望より多い給料を提示され、複数の門前クリニックがあり経験が積める環境、学会参加への補助があるなど自己研鑽機会に恵まれていたため

インタビュー内容

まず簡単に自己紹介をお願いします。

T.Kさんのアバター

今回はT.Kとして話をさせていただきます。28歳の男性薬剤師です。東京都に住んでいて、趣味はテニスと麻雀、それから筋トレですね。体を動かすのが好きなんですが、麻雀も好きで、いいバランスを取っていると思います。

現在のお勤め先について教えてください。

T.Kさんのアバター

調剤薬局で働いています。会社名は伏せさせていただきますが、従業員数が51〜100名規模の会社です。2023年7月に中途入社して、現在は勤務薬剤師として正社員で働いています。

年収や給与について教えていただけますか?

T.Kさんのアバター

年収は570万円です。基本給が月34万円で、残業代は月平均3,000円程度、ボーナスは夏が50万円、冬が55万円いただいています。

どんな手当がありますか?

T.Kさんのアバター

薬剤師手当が月3万円、認定薬剤師と健康サポート薬局認定薬剤師の資格を持っているので、その手当が月1万円出ています。あと、オンコール手当として携帯当番の日は1日500円、月にすると4,000〜5,000円程度ですね。

給与について本音を聞かせてください。

T.Kさんのアバター

同業他社と比較して高い給与を貰えており、贅沢はできないが普通以上の生活ができるくらいには貰えています。携帯当番ではオンコール手当の500円/日に加え、緊急で在宅訪問などが入った場合は5,000円プラス時給の1.25倍を手当として貰えるため、24時間携帯の持ち損がなく満足しています。

不満点としては、以前までは歓送会が会社負担で数千円あったんですが、廃止になってしまい、自己負担が増えてしまいました。また、事務職にはある地域手当、薬局の地区に住めば月1万円出るんですが、薬剤師にはないことです。

昇給や評価制度はどうなっていますか?

T.Kさんのアバター

昇給は年1回あり、投薬件数に加え数字では見えない部分を上長経由で評価され、よく働く人は昇給が高く、よくサボる人はボーナスや昇給に影響を与えている印象です。

実際に1年目勤務時の昇給審査の時には、投薬件数が店舗でトップレベルで多く、上長からの評価も良かったことから基本給を4万円昇給して貰えました。一方でよくサボっていた人の話では、ボーナスがすごい減っていると不満を言っていました。

そういった意味では適切に評価されていると感じ、入社後も大きな昇給が見込めます。管理薬剤師手当や薬局長手当も数万円/月あり、かかりつけ薬剤師手当なども月1万円出ることから、今後の昇給も見込めます。

求人票には書いてなかったけど、入社後に知った待遇面で重要なことはありますか?

T.Kさんのアバター

福利厚生として、1人当たりお菓子手当が月1,000円出ます。休憩室で食べる用のお菓子を会社が取り寄せてくれるんです。自分の処方箋や家族の処方箋は自己負担分1,000円まで会社が負担してくれます。超えない分は貰えないんですけどね。

あと、近隣のクリニックの受診料は会社が負担、会社指定の健康診断は会社負担、会社主催の飲み会は会社負担、棚卸しの日の昼食代も会社負担です。

ただ、1年間の変形労働時間制を採用しているため、基本シフトが週42.5時間と長いです。1年平均が40時間と記載はあるため不記載ではないんですが、実際は長めです。公休日と祝日が被ったら会社が振替休日を指定します。

典型的な1日のスケジュールを教えてください。

T.Kさんのアバター

朝は8時45分に出社して、9時の開局まで準備をします。午前中は12時まで外来対応ですね。12時から13時が昼休憩です。

午後は13時から13時半まで外来対応と施設在宅訪問の準備をして、13時半から15時半まで往診同行に出ます。戻ってきたら16時半まで施設処方の変更分を調剤して、17時までにお届けします。その後19時まで施設処方の調剤と薬歴記載をして、19時15分に閉局作業をして終わりという感じです。

残業はどのくらいありますか?

T.Kさんのアバター

月平均で0.5時間、つまり30分程度です。店舗全体でも1人あたり月30分程度だと思います。

残業の実態について詳しく教えてください。

T.Kさんのアバター

残業代は全額出ます。サービス残業は無いです。体調不良等欠員時は残業することが多いです。クリニックが閉まるのが遅い場合はそれに合わせて閉局のため残業します。薬歴記載で残業はほぼ無いです。

残業申請にあたり、残業時間と残業内容、外来対応とか在宅対応とか、そういった報告がいります。有給等で事前に人手不足になることがわかっている場合は、シフト調整して残業をせずに済むようにバランスを整えています。

有給は取りやすいですか?

T.Kさんのアバター

有給消化率は71.1%です。申請上は「私用のため」と書きます。店舗同僚や上長には事前に有給をとって良いか確認してから申請しています。基本は取りたい時に取れるんですが、自分が担当の施設の往診同行がある日はなんとなく取りにくいです。周りは誰がとろうが無反応です。むしろ積極的にとることを推奨されています。

服装・身だしなみのルールはどの程度厳しいですか?

T.Kさんのアバター

やや自由という感じですね。控えめな色ならOKです。

前まで髪色、ネイルの指定はなかったんですが、最近はネイルに関してクレームがはいりNGに、髪色も落ち着いた色までと限定されました。制服は男性はポロシャツとスクラブ、女性はワンピースとスクラブから選べて、寒い時は黒のカーディガン着用可になっています。靴も黒であれば問題がないため、比較的緩い印象です。

なぜこの会社を選んだのですか?

T.Kさんのアバター

新卒で入った会社の労働条件が入社前と異なり、すぐ転職する必要があったため、転職エージェント経由で転職活動をしました。

卒業後すぐの転職活動であるため、まず薬剤師としての経験が積める薬局であること、また、奨学金の返済もあったため、ある程度給与を出してもらえるところ、車の運転ができないため、運転が不要な薬局であり僻地等の転勤がない薬局であることを条件にしました。

いくつか紹介されたうち、複数の門前クリニックがあり、提示された給料も良く、社長や人事の人柄もよく、学会参加に交通費や宿泊費、参加費の補助が出るなど自己研鑽機会にも恵まれることから、未経験薬剤師として働くにあたり、条件が最も良かったため、この会社を選びました。

入社、転職を決意した「決定的な瞬間」はありましたか?

T.Kさんのアバター

いくつか面接しているうちに、未経験薬剤師であることから、そもそも希望している給料が出せない会社が多く、面接に至らないことが多かったです。

現職は元々面接予定になかったが、夜11時頃突然エージェントから連絡があり、急遽次の日に条件が合い、面接が組める会社が見つかったため、明日面接してはどうかと紹介されました。

選択肢を増やしたかったため、とりあえず面接を承諾しダメ元で面接を受けたところ、面接中の感触が良かったです。

その後エージェントから先方も好印象を受けていて良さそうだと連絡があり、給料がどのくらいであれば入社したいかという相談があり、希望の給料を提示したところ、希望より多い給料を提示され、入社を決意しました。

入社した時、最初の3ヶ月はどんな扱いでしたか?

T.Kさんのアバター

指導係などはなく、手が空いている人が教えるため体系的には学べません。属人的なところがあり、面倒見の良い人がいない日やいない店舗ではほったらかしになります。馴染むまでは1ヶ月程度でした。

最初は保険薬剤師免許が届いていないため、ピッキングや粉、軟膏の作成のみしていました。投薬待ちのカゴが溜まるのを眺めるだけで心苦しかったです。免許交付後、投薬開始したが人が足りず忙しいこともあり、自分で休みの日に勉強して覚えることの方が多かったです。

この職場の「暗黙のルール」を教えてください。

T.Kさんのアバター

教育体制はないため、自分から能動的に仕事を覚えにいかないと何ヶ月経っても仕事ができない人が出来上がります。会社主催の飲み会は基本全員参加(予定があれば休める)です。発注が漏れてしまうとどことなく微妙な雰囲気になります。

職場の人間関係について率直に教えてください。

T.Kさんのアバター

人の入れ替わりが激しくお局的存在はいません。上司も基本下手に出てくるので高圧的なことは少ないです。同僚間は敬語でやり取りすることが多いです。プライベートの関わりは少なく良くも悪くもドライです。派閥は特にないです。

近隣クリニックは基本すぐ電話対応をしてくれ概ね良好です。一部クリニックの看護師は癖があるところがあり、電話をする度に嫌そうな対応をされます。

女性の働きやすさはどうですか?

T.Kさんのアバター

産休を取る人は多く、長い人は2年以上取る人もいます。復帰後は時短勤務で働く人も多いです。キャリアへの影響は不明です。

女性の管理薬剤師も半数を占め、エリアマネージャーも女性であることから比較的女性は働きやすいと思われます。子どもの体調不良で数時間抜けたり、早退も多くそういった意味では働きやすいと思われます。残っている人にインセンティブは特にないです。

この会社の「ここは良い」と思う点を教えてください。

T.Kさんのアバター

薬剤師が薬剤師としての仕事ができるよう、事務さんが多く配置されています。発注、検品作業は殆ど事務さんがしており、入力やピッキング業務もすべて事務さんがしています。施設の薬のセットや配薬もほとんど事務さんがしています。

処方枚数も多いことから薬剤師も多く、1人薬剤師になることがほとんどないです。複数クリニックが周辺にあるため、知識が偏ることもないです。最新機器の導入に積極的であり、自動散剤機、自動水剤機、カセット式の一包化機器、監査機械が充実しており、効率化されています。

この会社の「ここは改善してほしい」と思う点は?

T.Kさんのアバター

収益はいい分、無駄遣いが多いです。とりあえずやってみることから入るため、無駄な費用がかかっています。

具体的には、薬局製剤の導入にあたり、とりあえず原料を買ったが、一部原料が入手できず、作れないまま期限が切れてしまったり、CADDポンプを数台買ったが、上手く活用したり貸し出す機会も少なく、ホコリが被ったまま放置されたり、クリーンベンチを導入するもTPN等の調製は採算が合わないため、結局使うことないまま物置となっています。

新店工事では採寸が合わなかったり電気工事をすると電圧が足りず追加工事が必要になるなど、無駄な費用が多くかかっています。最近は収益低下により福利厚生を削ってしまっているため、無駄使い分を給与や福利厚生にあてて欲しいです。

入社前の期待と入社後の現実で、一番ギャップが大きかったことは?

T.Kさんのアバター

入社前は業務が効率化、加算も積極的であり、店舗数少なく、周辺クリニック多数あることから会社の利益率は高そうで安定していそうだと思いました。また、薬剤師も多く未経験でも問題なく働けそうだと感じました。

入社後は業務は効率化されているが、年齢層が高く、薬歴記載や監査・投薬に時間がかかる人が多かったです。そのため、仕事の速い人が結果的に多く投薬することになるなど、業務負担に偏りがありました。また、人数がいる割には投薬待ちのカゴが溜まることが多く、監査時に気になったことも忙しそうで聞きづらかったです。

「この質問を面接で聞いておけばよかった」と思うことは?

T.Kさんのアバター

在宅がメインの店舗と外来がメインの店舗があるため、配属希望が通るかを聞いておけばよかったです。

毎年、福利厚生面が改訂されているため、希望の条件があれば、前もって質問しておいた方が良いです。1人1人の意見が反映されているようには感じるが、クレーム1つで身だしなみが厳しくなるなど、今後も様々な会社ルールが変わっていくと思われます。面接時に何かこだわの条件を出したり、質問をしておくことで、1意見として検討材料にしてくれると思われます。

経営陣と現場のギャップを感じることはありますか?

T.Kさんのアバター

やや感じます。

欠員が出たことによるシフト変更があった時、個人の能力を鑑みず、人がいるから大丈夫と判断を良くしています。入社して1か月にも満たない人を1人前の薬剤師として換算し、薬局運営に問題がないと判断しています。そのため、ベテランの薬剤師に負担が集中し疲弊を招いています。

また、在宅メインの店舗の薬剤師に欠員が出た際、外来メインの店舗の人をヘルプで呼ぶため、大丈夫だという判断もよくされるが、施設ルールや在宅経験のない薬剤師をヘルプとして呼んでしまうため、結局在宅を任せることはできず、忙しい中教える時間も割くことができないため、最低限の調剤・監査を任せるだけになり、ヘルプの人が時間を持て余すことになります。

この会社で得られた成長やスキルを教えてください。

T.Kさんのアバター

認定薬剤師と健康サポート薬局認定薬剤師の資格を取得できました。調剤の基本的なスキルとして、軟膏・水剤・散剤や粉砕の作成はもちろん、一般的な薬剤師業務である調剤・監査・投薬はひと通り身につきました。

在宅関係では、個人在宅の訪問や施設在宅の往診同行も経験できています。薬局製剤の作成や麻薬の取り扱いも学べましたし、調剤報酬改定の短冊の解釈もできるようになりました。幅広い経験を積めていると思います。

5年後もこの会社で働いていると思いますか?

T.Kさんのアバター

わからないです。

会社の利益が低下しており、福利厚生が削減されたり、規則が厳しくなってきています。これまでは中小企業であることから、大手薬局と比べ、様々な規則が緩く楽だったが、髪色指定やネイル指定、歓送会費用の補助がなくなるなど様々な制度が改悪されています。

残業申請もこれまでは具体的な業務の記載は必要なかったが、申請にあたり業務の詳細を記載しなければならなくなり、従業員にとって働きにくい環境になってきています。

備品の購入もこれまでは必要なものを自由に購入できていたが(高額なものは別途稟議書作成)、最近になって総務の承諾を得ないと購入できず、無駄な業務やタイムラグが生じるようになってしまいました。

経費削減の風潮が流れているため、今後も会社規則が改悪されるようであれば、転職を検討します。

この会社を友人に勧めますか?(0-10点)

T.Kさんのアバター

うーん、6点ですね。中間よりちょっと上という感じです。

処方箋枚数が多く、素早く監査・投薬・薬歴記載をすることが求められるため、仕事が速い人には勧められます。薬歴はキーボード入力のため、タイピングが速い人は向いています。また、加算の算定に関して積極的な人も向いています。

ただ、丁寧過ぎて遅すぎる人にとっては、居心地が悪くなると思われるため、おすすめできません。加算の算定は積極的にとっているため、加算をとりたくない人やグレーなことをしたくない人はお勧めできません。

転職アドバイス

実際の経験から得られた実践的なアドバイス

転職準備のポイント

卒業後すぐの転職活動であるため、まず薬剤師としての経験が積める薬局であること、奨学金の返済もあったため、ある程度給与を出してもらえるところ、車の運転ができない場合は運転が不要な薬局であり僻地等の転勤がない薬局であることを条件にすることが重要。

面接対策アドバイス

在宅がメインの店舗と外来がメインの店舗があるため、配属希望が通るかを聞いておくべき。毎年、福利厚生面が改訂されているため、希望の条件があれば、前もって質問しておいた方が良い。

条件交渉のコツ

エージェントから給料がどのくらいであれば入社したいかという相談があった際に、希望の給料を提示したところ、希望より多い給料を提示してもらえた。希望は明確に伝えることが大切。

避けるべきミス

面接時に福利厚生の詳細や配属希望について確認しないこと。クレーム1つで身だしなみが厳しくなるなど、会社ルールが変わりやすいことを理解しておくべき。

薬剤師業務について

薬剤師としての専門業務や資格について詳しくお聞きしました

担当している臨床業務

服薬指導在宅訪問

取得している専門資格

認定薬剤師在宅療養支援認定薬剤師

専門分野・得意領域

在宅一般
あわせて読みたい記事